育児

赤ちゃんにはちみつをあげていいのはいつから?はちみつをあげてはいけない理由!

更新日:

離乳食が始まって、少しずつ調味料が使えるようになってきました。

やはり甘みのある食材が好きなようでよく食べてくれます。

せっかく食べさせるなら栄養があって赤ちゃんの好きそうなものをあげたいけれど、「はちみつ」は赤ちゃんにあげてはいけない注意すべき食材のひとつです。

皆さんはなぜ、はちみつを赤ちゃんにあげてはいけないか知っていますか?

今回ははちみつを赤ちゃんに与えてはいけない理由や、はちみつはいつからあげていいのか?

など赤ちゃんとはちみつについてご紹介します。子育てママさんはしっかりと正しい知識を身につけて赤ちゃんを守りましょう!

【赤ちゃんにはちみつをあげてはいけない理由とは?】

栄養もあって甘みも優しいはちみつですが、赤ちゃんに絶対にあげてはいけない理由は、「ボツリヌス菌」が原因です。

ボツリヌス菌とは、食中毒を引き起こす菌の一種で、その毒性は自然界でもトップクラスに位置します。

このボツリヌス菌がはちみつに含まれているのです。

大人は消化器官がしっかり発達しているので、はちみつを食べても食中毒を引き起こすことはありませんが、消化器官が未熟な赤ちゃんははちみつを摂取してしまうと、そのまま腸まで菌が届いてしまい、菌の繁殖を抑えることができないのです。

赤ちゃんにちみつを与えてはいけない理由はここにあります。

このボツリヌス菌はすべてのはちみつに含まれているわけではなのですが、流通しているはちみつの一部に含まれていると言われているのでやはり食べさせないことが一番安全だと言えます。

【赤ちゃんがはちみつの菌に感染した時の症状は?】

もし誤って赤ちゃんにはちみつをあげてしまったら次の症状がでてないか、ママは注意して見てください。

ボツリヌス菌は感染してすぐに症状がでるわけではなく、3日~1ヶ月ほど体内に潜伏して発症します。

もし、はちみつを食べさせてしまったら1ヶ月位様子を見ましょう。

≪元気がなくミルクや母乳の飲む量が減る≫

いつもより授乳の時の飲む量が減り、ぐったりした症状が出ていればボツリヌス菌に感染した恐れがあります。

泣き声も弱々しくなったり、首すわりも緩くなることも。この症状はボツリヌス菌の毒素が神経を麻痺させるために引き起こされます。症状が進行すると筋肉に広がり、呼吸困難など最悪の場合は命の危険になることも。

≪便秘が続く≫
ボツリヌス菌に感染すると数日間便秘が続くようになります。

これは赤ちゃんの腸内で菌が繁殖して毒素を出し、腸の働きが弱まってしまうために起こります。いつもは便秘知らずの赤ちゃんが急に便秘になったら注意してみてください。

ボツリヌス菌は強く加熱しても死滅しないほど強い毒素をもっています。

加熱したはちみつを食べさせてしまった場合も、感染の可能性は十分あります。

はちみつそのものだけではなく、はちみつ入りの食品も加工段階で加熱していたとしても赤ちゃんに与えないようにしましょう。

購入時にははちみつが使われていないか、必ず原材料をチェックしてみてくださいね。

【もし赤ちゃんにはちみつを与えてしまったら】

もし赤ちゃんに誤ってはちみつを与えてしまったら、まず口の中にはちみつが残っているかもしれないので、しっかり拭きとります。そしてミルクや母乳、お白湯などを飲ませて胃の中のはちみつを薄めるようにします。

その後病院に連れて行きましょう。

もちろん、すべてのはちみつにボツリヌス菌が含まれているわけではないので症状が必ず出るわけではないですが、抵抗力の弱い赤ちゃんの場合は必ずお医者さんに見てもらいましょう。

ボツリヌス菌の致命率は1~3%と低いですが完治するまで数か月かかることもあります。誤って食べてしまわないよう十分気をつけましょう。

【いつから赤ちゃんにはちみつをあげていいの?】

消化器官が未発達な赤ちゃんにとってはちみつは大敵ですが、消化器官が発達してくる1歳過ぎからは、はちみつにボツリヌス菌が含まれていても胃の中で繁殖することはなくなるのでその頃から食べさせても大丈夫です。

1歳すぎれば離乳食にも慣れ、赤ちゃんの胃の消化能力もかなり強くなっています。

はちみつは栄養価も高く抗菌作用や脳の発達にも役立つと言われているので、優れた食材として調味料や料理に合わせて食べさせていきたいですね。

【妊婦や授乳中のママははちみつ食べても大丈夫?】

はちみつに含まれているボツリヌス菌の怖さを知って、妊婦さんや授乳中のママもはちみつをなんだか敬遠してしまいそうですが、こちらに関しては摂取してもまったく問題ありません。

はちみつを食べても体内で消化されて、胎児に移行することはありませんよ。

授乳中も同じで母乳に移行することはないので安心してくださいね。

【栄養満点のはちみつは与える時期に充分注意しましょう!】

もともと栄養の宝庫のはちみつ。天然の甘味料として赤ちゃんにも食べさせたい食材ですが、与える時期に充分注意しなければいけないことが分かりました。

身体の未熟な赤ちゃんを守るためにも、親の知識はとても大切ですね。

はちみつは食品に入っていることも多いので、市販のものや外食をするときなどは特に気をつけなければいけません。

消化器官が未熟な1歳未満は注意が必要ですが、1歳すぎて消化機能が発達したら、我が家も少しづつ食べさせていきたいと思います。

-育児

Copyright© Babynabi , 2025 All Rights Reserved.