育児

いつまで必要? 授乳後の赤ちゃんのげっぷの上手な出し方とコツ!

更新日:

ママは出産してから数時間後には赤ちゃんにミルクや授乳を始めます。

授乳の仕方もそうですがわたしがずっと苦手だったのは飲み終えた後の赤ちゃんのげっぷを出すことでした。

何度やっても出なかったり、せっかく飲んだミルクを出してしまったりとなかなか上手くできず苦労しました。

きっと同じような悩みをもった新米ママさんも多いと思います。

そこで今回はわたしが産婦人科に相談に行ったとき助産師さんに教えてもらったげっぷを上手に出すコツをご紹介したいと思います!

また、赤ちゃんのげっぷはいつまで出した方がいいのかなども聞いてきたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

【赤ちゃんにげっぷをさせるのはなぜ?】

そもそも授乳後の赤ちゃんにげっぷが必要なのはなぜでしょうか?

赤ちゃんは息継ぎしなくてもミルクや母乳を飲むことができますが、ミルクや母乳と一緒にたくさんの空気も飲み込んでしまいます。

大人だったら自力でげっぷをして胃の中にたまった空気を出すことができますが、赤ちゃんは自分でだす事ができません。

胃の中にたまった空気をそのままにしておくと、大きな塊の空気と一緒にミルクや母乳を吐き出してしまうこともあります。

吐いたものが気道につまってしまったりして危険なことも。

赤ちゃんのげっぷを出すことは赤ちゃんの身体を守るとても大切なことなんですね。

【赤ちゃんのげっぷを出すときに気をつけること】

赤ちゃんのげっぷを出すときに注意することは、げっぷが出ないからといって強く叩いたりゆすったりしないことです。

なかなかげっぷがでてくれないと、ママも必死になってしまいますが強く刺激を与えれば出るというものでもないので焦らないことが大切です。

もし、しばらくしてもげっぷがでないようなら無理せず一旦止めましょう。

縦抱きにしてしばらくしていると急に出たりすることもありますし、口からじゃなくおならとして身体の外に空気が出ていく場合もあります。

「げっぷ出さなきゃ!」となりすぎず気楽にとらえましょう。

また、げっぷを出すときに一緒に少量のミルクや母乳が出ることもあるので、ガーゼやハンカチを赤ちゃんの口元に置いておくとママの衣類も汚れないので良いですよ。

【これで解決!赤ちゃんのげっぷの上手な出し方とコツ】

わたしが助産師さんから聞いた「赤ちゃんのげっぷの上手な出し方のコツ」をご紹介します!この方法を試してみて、ママと赤ちゃんのお互いの出しやすいやり方を見つけてくださいね。

わたしもそうでしたが、最初は慣れないのでうまくいかないかもしれないけれど、何度も経験すればだんだんコツがわかってきて楽に出すことができるようになってきましたよ。

≪肩の上に赤ちゃんをのせて背中を下から上にさする≫

赤ちゃんの頭を支えて、縦抱きにします。赤ちゃんの胃のあたりがママの肩にくるように身体を乗せます。

赤ちゃんの背中が柔らかいカーブになるような抱き方をして、お互いしっかり身体を密着させましょう。

赤ちゃんの胃から口までの気道が一直線になっているイメージで、背中を下から上に優しくさすります。

胃の中の空気が上がってくるのをサポートするので強く叩く必要はありません。さすっても出てこないようなら、軽くトントンと優しくたたいてみてください。

≪膝の上に赤ちゃんを座らせて背中をさする≫

赤ちゃんをママの膝の上に横向きに座らせ、赤ちゃんの前側に腕をまわし、上半身をしっかり支えます。

赤ちゃんのわきの下をつかむようにするとしっかり固定され、赤ちゃんも安心しますよ。

沐浴する時に背中を洗う時と同じ格好ですね。

そして先ほどと同様、赤ちゃんの背中を柔らかいカーブ状にして下から上に優しく背中をさすります。

産院でもベテランの助産師さんは、この方法で赤ちゃんのげっぷを出している方が多かったです。

赤ちゃんを抱っこしなくていいので、ママの負担も少ないですよね。

わたしは息子の体重が重くなってきたときこちらの方法に切り替えました。

息子もこっちの方がげっぷが出やすかったです。

何度も言いますが、出ないからといって強く叩いたりするのは絶対にダメです。

強い刺激は赤ちゃんの身体をこわばらせてしまい、余計にげっぷが出なくなってしまいます。

【いつまでげっぷを出した方がいいのか?】

授乳後のげっぷはいつまでママが出した方がいいのでしょうか?

生後3~4ヶ月になってくると首がすわり、寝返りなど赤ちゃん自身の運動量が増えてきます。

その頃になると授乳後に背中をさすってもげっぷが出ないようになってきました。

赤ちゃんが自分でげっぷの出し方を覚え始め、おならとしても外に出すようになったようです。

赤ちゃんが自分でげっぷを出せるようになってきたらもうママの手助けはいりませんよね。

もちろん赤ちゃんそれぞれのタイミングがありますので、ママは時期をしっかり見守ってくださいね。

早ければ生後3~4ヶ月から、平均的には生後5~6ヶ月でげっぷの助手はいらなくなりそうです。

しかし、げっぷが出なくて苦しそうにしていたり、不快な様子がある場合は時期に関係なくげっぷを出すサポートをしてあげましょう。

【赤ちゃんのげっぷは健やかな成長に必要なことです】

いかがでしたでしょうか?なかなかげっぷが出なくて焦ってしまうママの気持ちも分かりますが、あまり必死になり過ぎないことが大切です。

赤ちゃんもママも何度か繰り返していくうちにコツを掴んでくるので心配しないでくださいね♪

助産師さんから伝授された上手なげっぷの出し方をぜひ参考にして、ママはリラックスした気持ちで赤ちゃんのサポートをしてください。

-育児

Copyright© Babynabi , 2025 All Rights Reserved.